鉛蓄電池は、蓄電池から発生するガスの対処方法等により2種類の構造に分けられます。

ベント形

別名「液式電池」とよばれ、電解液の入った電槽(電解液と電極を入れる容器)に電極板が挿入されている、鉛蓄電池発明当時から存在する構造の鉛蓄電池です。

ベント形の特徴

  • 内圧を開放する通気孔

    蓋部分に、水の電気分解によって発生した酸素や水素ガスを逃すための通気孔があります。通気孔にはフィルタがあり、硫酸の飛び散りや引火を防ぐ対策がとられています。

  • 定期的な補水が必要

    充電中の水の電気分解反応や自然蒸発により、電解液中の水分が失われるため、定期的に電解液量をチェックし、液量が少なくなっていれば精製水を補充します。

  • 「触媒栓」の取り付けで、補水を簡略化

    補水作業を簡単にするため、「触媒栓」というものを蓄電池に取り付け、水の電気分解によって発生した酸素は逃がし、水素ガスのみを吸着させ、放電時に空気中の酸素を利用して水素を元の水に戻す機能を持たせることができます。

  • 電解液比重を測定し、容量を把握

    電解液の比重の変化を定期的に測定する事で、容量の状態などを把握することができます。

シール形(制御弁式)

電解液をガラス繊維などのマットに染み込ませたり、電解液をゲル化させるなどして密閉させた構造です。流動する電解液がないので、「ドライバッテリー」と呼ばれることもあります。

シール形(制御弁式)の特徴

  • ガスの発生を抑える仕様で、 補水不要

    充電中に水の電気分解反応が起こっても、水素ガスの発生を抑え、発生する酸素ガスも負極板表面での化学反応により元の水に還元して電解液中に戻すため、水分が失われることがありません(電解液量が減らない)。そのため、液量の点検や補水が不要です。(メンテナンスフリー)

  • 液漏れなしで、置き方も自由

    流動する電解液がないため、ベント型のように液漏れする心配がなく、横置きする事も可能です。ただし、バッテリーの天地をひっくり返して置く事はできません。

  • 安全弁を備える

    過剰に充電されるなどして内圧が異常に上昇した場合に備え、ガスを放出させるゴム弁がとりつけられています。このゴム弁は通常は密閉されています。


バッテリー再生システムに関する資料は、以下よりご請求ください。

資料請求フォーム

You can download the document of 'The Battery Regeneration' in English.

Document Request Form

バッテリーの劣化寿命診断サービスやバッテリー再生に関するご依頼やお問合せは、下記よりご連絡ください。

お問合せフォーム